ご実家を相続されて売却される際の流れをご説明します。ご実家を相続されて売却される際の流れをご説明します。 | 京都の不動産・売却のことならセンチュリー21ライフ住宅販売

  • ご実家を相続されて売却される際の流れをご説明します。

    実家の空き家を相続しました。誰も使用予定がありませんので処分しようと考えています。売却の際に気を付けておくことはありますか?  ご実家を相続されて売却される際の流れをご説明します。  ❶ 名義を相続人(売却する人)に変更する故人の名義のままでは売却はできませんので、相続の登記をおこないます。相続人が複数人いらっしゃる場合は、共有名義にするか代表者1名の名義にするか選択します。 ❷ 不動産会社に無料査定を依頼する 無料査定は、登記情報や権利関係、法令上の制限、建物の状況など、また近隣の販売事例や資産性などを調査し、査定書を作成します。 査定報告として、金額の根拠や適切な売却方法や時期をご提案します。将来的な処分や相続時の参考資料として依頼される方もいらっしゃいます。 ❸ 売却方法を選ぶ 仲介で買主を見つけてもらう方法と、不動産会社に買い取ってもらう方法の2通りがあります。 荷物の撤去や建物の解体が必要な場合、仲介の場合は売主様負担になることがありますが、買取の場合は不動産会社負担になります。  仲介や買取がありますがどのように選んだらいいですか?Q  不動産の状況や売主様の状況によって異なります。A  買取の場合、かなり安くなると聞きますが実際はどうですか?Q  不動産会社に買取を依頼した場合、以下の手間や負担を省くことができます。A また改装や解体工事費用も、売主様が負担するよりも安く済ますことができ、実は不動産会社へ買取を依頼したほうが結果的に売主様の手取金額が大きくなる場合もあります。 不動産の状況売主様 仲介向き 改装などしなくてもそのまま住める状態単独名義になっていて、一人ですべて決定できる 買取向き 荷物がたくさんある、改装や建て替えが必要 共有名義になっていて、かつ意見の統一に時間がかかる 売主様の負担(荷物の撤去や改装・建て替えが必要な場合) ・業者の選定(数社に相見積もりするなど)・解体工事をおこなう際は、近隣へあいさつ   (場合によってはクレーム対応)・予期せぬ追加工事が発生し当初の見積もりよ
    (2024年1月)


STAFF BLOGスタッフブログ

INFORMATIONインフォメーション

開催予定のイベント・セミナー
  • 無料会員登録
  • 売却のご相談

PAGE TOP